希少な2度切りブドウ初出荷
黒々と輝き高糖度に仕上がった「2度切りブドウ」 JAぶどう部会は10月27日、希少価値の高い2度切りブドウ(品種=巨峰)を福岡・関西等の市場へ初出荷しました。 2度切りブドウは、全国的にブドウが少ない11月に巨峰が味わえることや夏場に出荷する巨峰に比べ若干粒が小さく食べやすいこと、また、糖度も17度を超え消費者からの人気も高い。出荷期間は11月下旬までの約1か月間で季節限定品です。...
View Article「桃太郎トマト」出荷順調
甘味と酸味に優れるトマト「桃太郎」 JAとまと部会で、冬春トマト「桃太郎」の出荷が順調です。 9月22日から始まり6月中旬まで続き、生産量2500t、販売高9億円を目指します。 この日は約1t半がJA選果場へ持ち込まれ、関東と関西の市場へ出荷されました。...
View Article小中学校にうがい用の八女茶贈る
中園副市長㊧と西島教育長㊨に八女茶と目録を手渡す斎藤部会長 JA茶業部会や地元茶商、行政などで構成する八女茶振興会が10月27日、これからの八女・筑後地域を担う八女・筑後市内の小中学校38校の子どもたちに、緑茶によるうがいでインフルエンザ等を予防してもらおうと、うがい用八女茶ティーバッグ(1袋20g)17,000袋を贈りました。...
View Article採種部会と角整樹さんが農林水産賞を受賞
農林水産賞を受賞した角さん(写真㊨)と採種部会長の中川功之さん 福岡県内の農林水産業への理解を深めるために10月28日と29日に行われた「第21回福岡県農林水産まつり」(主催:福岡県農林水産まつり運営委員会)で、県内の農林水産業の振興に貢献した個人や団体に贈られる農林水産賞を、JA採種部会と筑後市の梨・ブドウ生産者の角整樹さんが受賞しました。...
View Article晩生種梨「王秋」出荷順調
果汁の多さと食味の良さが特長の「王秋」 福岡県内のJA系統販売シェア約6割を出荷するJAなし部会で、9月30日から始まった「王秋」の出荷が順調です。11月上旬まで続き、生産量約15t、販売高4350万円を見込みます。 この日はJA選果場に持ち込まれた梨約4tが選果・選別され、福岡と関西の市場に出荷されました。...
View Article日本一長くミカンを提供できる産地を目指す
平成29年度に完成する山下団地 八女市立花町北山地区は、8月30、31日の両日、福岡県で開かれた「第60回全国カンキツ研究大会」で視察産地にも選ばれたJA管内のかんきつ産地です。...
View ArticleそこになければならないSS目指す
丁寧に接客する松﨑職員 組合員(利用者)に愛され信頼される「そこになければならないSSづくり」を目指そうとJA は、11月5日、八女市のJAとびかたサービスステーションで「第5回SSドライブウェイサービスコンテスト大会」を開きました。 この取り組みは、SS職員の新人教育とサービス向上も兼ねて、4年前からJAが独自に行っています。11SSから選抜した6人の職員が日頃のサービス技術を競い合いました。...
View Articleイチゴ「博多あまおう」出荷始まる
高品質に仕上がった赤く輝く「博多あまおう」 福岡県内の「博多あまおう」生産量の3分の1を占めるJAいちご部会で、11月8日から平成29年産イチゴ「博多あまおう」の出荷が始まりました。八女市黒木町のJA黒木選果場から関西の市場へ56パック(1パック285g)を初出荷しました。...
View Article色鮮やか、サニーレタス初出荷
初出荷したサニーレタスを手に笑顔の金納さん JAリーフレタス部会が11月8日、色鮮やかな赤緑の葉が特長のサニーレタス(品種=「晩抽サーフレッド」)、38ケース(1ケース4kg)を北九州の市場へ向け初出荷しました。...
View Article平莢インゲン出荷順調
出荷される平莢インゲン JAインゲン豆研究会で、平莢インゲンの出荷が順調です。 この日は八女市黒木町のJA黒木選果場から300kgが持ち込まれ、選別された後、九州、関西、関東の市場へ出荷されました。...
View Article「ローン審査申込受付サービス」のメンテナンスのお知らせ
お知らせ 下記の日程で「ローン審査申込受付サービス」内の保証会社(株)オリエントコーポレーションサイトにおいてシステムメンテナンスを予定しております。つきましては、誠に勝手ながら期間中は、同サービスを停止させていただきます。 大変ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 メンテナンス日 平成29年11月21日(火) 午前2:00~午前5:00
View Article小学生が新米「長峰ガッツ米」を使ってポン菓子作りを体験
新米「長峰ガッツ米」を使ったポン菓子を手に笑顔の児童ら 八女市立長峰小学校5年生の児童が、11月10日、同校内で新米「長峰ガッツ米」を使ったポン菓子作りを体験しました。「長峰ガッツ米」は、児童が6月に田植え、9月に稲刈りした米。同校の合言葉「峰の子ガッツ」にちなんで名づけられました。 体験は、八女市のイチゴ生産者で児童に田んぼを提供した樋口賢治さんの主導のもと行われました。...
View Article光る花きれい~JA花き部会女性部がハーバリウム教室~
ライトステージの上で神秘的な光を放つハーバリウム JA花き部会女性部が、11月15日、JA本店で、ハーバリウム教室を開き、部会員28人が「光る花づくり」を楽しみました。 ハーバリウムとは、植物標本という意味で、ドライフラワーやプリザーブドフラワー(脱色・染色した花)をミネラルオイルと一緒に瓶詰めしたもの。動かすと優しく揺らめく花が見るものを癒し、結婚式の引き出物やインテリアとして人気があります。...
View Article親子で旬の野菜収穫体験
生産者と一緒にダイコンの収穫を楽しむ児童 JAは11月23日、農業や自然の大切さを学んでもらおうと、八女市黒木町で「ファームステイ収穫祭」を開き、JA管内の小学生児童と保護者28人が参加しました。 ダイコンやハクサイ、ニンジンなど、収穫時期を迎えた旬の野菜の収穫を体験しました。...
View Article不思議な形ロマネスコ出荷始まる
クリスマスツリーのような不思議な形をしたロマネスコ JA筑後集荷場で、不思議な形をした野菜ロマネスコの出荷が始まっています。27日は、2人の生産者によって計11ケース(1ケース8個)が持ち込まれ、関東、関西などの市場に出荷されました。...
View Article大収穫祭開き、感謝の気持ち伝える
来店客300万人記念した抽選会 秋の収穫シーズンを迎え、JA農産物直売所「よらん野」は11月25~26日の2日間、「秋の大収穫祭」を開きました。2日間の来店者数は3,700人を超え、店内は新鮮な地元農産物などを買い求める多くの来店者で大盛況でした。...
View Article