国内農業において大きな功績を残した農事功労者に、公益社団法人大日本農会の総裁、秋篠宮文仁親王殿下の御名をもって贈られる「緑白綬有功章」を、JA茶業部会員の古川明俊さん(65・八女市)が受章しました。
古川さんは、生産法人を設立し、乗用型管理機の導入や枝条管理技術を確立し、省力、高品質な茶生産に取り組み、近年需要の高い「てん茶」生産の開始や直販、喫茶室の設置など新しい形態の茶業経営を実現。
また、同部会の部会長やJA理事等を務め、高品質茶生産をはじめ減肥栽培や需要の高い品種導入を実践、推進して、茶価の確保など地域を牽引。地域農業の活性化に貢献したことが高く評価されました。
古川さんは、昭和44年に就農し、5戸の生産者で農事組合法人「八女美緑園製茶」を平成8年に設立。茶園面積は30haで「やぶきた」をはじめ、「さえみどり」「つゆひかり」「おくみどり」等を栽培しています。
古川さんは「受章は身に余る光栄。八女茶、茶業は、自分というものを確立させてくれた存在だ。今後も得てきた技術、考え方などを若手生産者に伝え、茶業をはじめ地域農業の発展に貢献したい」と話していました。