Quantcast
Channel: JAふくおか八女
Viewing all 1596 articles
Browse latest View live

おいし「いちっご」見つけた!学校給食に「博多あまおう」提供

$
0
0

「博多あまおう」のおいしさに笑顔の児童
「博多あまおう」のおいしさに笑顔の児童

 筑後市とJA筑後地区センターで構成する筑後市地産地消推進協議会は、2月20日、市内13の小・中学校児童にイチゴ「博多あまおう」を提供しました。

 同協議会は、将来の消費者となる子どもたちに地元農産物に親しんでもらおうと、毎月「ちっごの日」と称して旬の農産物を学校給食として提供しています。平成17年から取り組みを進めており、市内で採れた新鮮な野菜(ナス・トマト)や果物(ブドウ・梨)などを子どもたちは毎月おいしく食べています。

 20日には、JAと市職員、イチゴ生産者2人が筑後市立羽犬塚小学校を訪問。3年1組の児童28人に向かって「博多あまおう」の魅力を紹介しました。

 JA園芸指導課の職員が、筑後市では生産者84人が約20haで「博多あまおう」を栽培していることや、イチゴは栄養価が高く健康に良いことなどを説明しました。また、青年部員でイチゴ生産者の鵜木誠さんと、山城勝敏さんが「一粒のイチゴにどのくらいの数の種が入っているでしょうか」と聞くと、児童たちは実物を手にして熱心に確認しながら、イチゴに親しんでいました。児童からは「イチゴは全部で何種類くらいあるんですか」などの質問が挙がっていました。

 イチゴを頬張った下川鈴乃さん(9)は「おじいちゃんが栽培していて、イチゴは大好きです。毎日食べたいくらい」と笑顔で話していました。190220おいし「いちっご」見つけた!学校給食にイチゴ提供 (2)

「博多あまおう」の種の数を熱心に数える児童
「博多あまおう」の種の数を熱心に数える児童

祖父が作ったトマトでスイーツ考案!青春レシピコンテストグランプリ!

$
0
0

グランプリ受賞し笑顔の鐘ヶ江さん
グランプリ受賞し笑顔の鐘ヶ江さん

 JA全農ふくれんは2月11日、中村学園女子中学高等学校で、今年で第8回を迎える「青春レシピコンテスト」を開きました。 

 6,100通を超える応募の中、書類選考を勝ち抜いた16チームが参加。博多ブランドの農産物を生かして「時短部門」「料理レシピ部門」「スイーツ部門」の3部門に分かれて、グランプリを目指しました。

 ホテル日航福岡の総料理長や料理研究家らが「味」「見た目」「調理技術」「プレゼンテーションの出来」を審査し順位を決定しました。

 JA管内の筑後市に住む鐘ヶ江七海さん(筑後中学校1年生)がスイーツ部門:中学生の部でグランプリに輝きました。

 受賞レシピは「博多トマトのレアチーズケーキ」。レシピは祖父が一生懸命作っているトマトを使った料理を作ってみたいと思い、母親からのヒントをもとに考案したんだそうです。

 ①トマトのヘタを切り落とし、中身をくり抜く、くりぬいた部分は粗みじん切りにする(大さじ1残す)②水に粉ゼラチンを振り入れてふやかす③ボウルにクリームチーズを入れて、ヘラで柔らかくなるまで練りプレーンヨーグルト、佐藤、レモン汁を加える④2のゼラチンを湯せんにかけて戻し3に加え1のくり抜いた中身を混ぜ合わせる⑤1の器になるトマトに4を流しいれ、冷やし固める⑥小鍋に砂糖、水を入れて弱火にかける、ブツブツと沸いて色がついてきたら火を止める⑦クッキングシートに垂らしていく⑧1で残しておいたトマトを飾り6のアメを乗せて完成。

 鐘ヶ江さんは「自信はなかったけど、受賞できて、トマトを作っているおじいちゃんも喜んでくれたのがうれしかった」と笑顔で話していました。

立花の梅満開!第30回記念夢たちばな観梅会

$
0
0

満開に咲く梅の花を楽しむ来場者
満開に咲く梅の花を楽しむ来場者

 九州有数の梅の産地、八女市立花町の谷川梅林で、2月23日から「第30回記念夢たちばな観梅会」(主催:夢たちばな観梅会実行委員会)が始まりました。見頃を迎えた梅の花を見ようと、連日各地から花見客が訪れています。

 谷川梅林一帯は、九州の梅の三名園の一つとされています。地元梅生産者の協力で開放された、約80haの広大でなだらかな園地には白梅約3万本が広がります。関係者によると、今年は暖冬の影響で開花が例年より早まり、現在では大梅が見頃、小梅が見頃をやや過ぎた状態です。24日には、来場者は梅の小路での散策や記念撮影など、この時期にしか見ることのできない風景を楽しんでいました。

 会場では八女茶キウイフルーツなどの農産物や特産品を販売。さらに、梅林横のワインセラートンネル内では、約3千本の竹あかりが灯される「竹あかり幻想の世界&男ノ子焼特別展」が開かれています。3月2、3日にはイベント広場で、ミニライブやヒップホップダンスも開かれる予定。開催期間は3月3日までで、約3万人の来場者を見込みます。

白色の梅の花が一面に広がる谷川梅林
白色の梅の花が一面に広がる谷川梅林

農業まつりで特産「孟宗汁」ふるまう・第13回JA立花町農業まつり

$
0
0

特産タケノコをふんだんに取り入れた人気の「孟宗汁」無料配布
特産タケノコをふんだんに取り入れた人気の「孟宗汁」無料配布

 JA立花地区センターは2月23、24日、食と農に関する「楽しい・おいしい」が満載の「第13回立花町農業まつり」を八女市立花体育館で開きました。

 まつりでは同町の特産品で、日本一の生産量を誇るタケノコを多くの人にPRしようと、2日間で1,000人分の「孟宗汁」を無料配布しました。配布時間前から長蛇の列ができ、開始30分で終了するなど好評でした。

 孟宗汁は、隠し味に酒かすを使い、タケノコをはじめゴボウやシイタケ、厚揚げ豆腐などの具を入れます。タケノコ本来の味を楽しむため、煮たときに出るアク汁は捨てずにそのまま味付けします。配布前には、JAたけのこ部会の部会員が「タケノコは漢字の通り旬があっというまです。春の訪れを感じる季節の味を楽しんでください」とPRしました。また会場には、孟宗汁のレシピやタケノコを使ったおいしい料理を紹介したパンフレットを配布し、来場者から喜ばれました。

 まつりの来場者は、2日間で昨年を超える5,000人を記録。孟宗汁の他にも、地元農産物や女性部手作りの山菜おこわ等の販売をはじめ、生産者自慢の農産物が並んだ品評会やミカンの搾りたてジュースの配布、米のすくい取りなどを実施しました。さらに、地元子どもたちによるダンスやパフォーマンスなども行われ、会場は大盛況でした。

観梅会に合わせて梅ワインを販売開始・立花ワイン株式会社

$
0
0

観梅会に合わせて販売が始まった「梅ワイン」
観梅会に合わせて販売が始まった「梅ワイン」

 八女市立花町の立花ワイン株式会社で、2月21日から「梅ワイン」の販売が始まりました。九州有数の梅産地である同町で生産者が収穫、JAに集荷された梅だけを使用しました。同町では、2月23日から「第30回記念夢たちばな観梅会」が開かれており、連日各地から花見客が訪れています。同社では観梅会に合わせて販売を開始。会場に試飲・販売ブースを設置しPRします。試飲した花見客も「あっさりしていて飲みやすい」「梅酒とは違ったおいしさがある」などと好評です。

 梅ワインは、1本500mlで1,340円。アルコール度数は6%。梅そのものを発酵しアルコールを作るので、さっぱりした味わいで梅本来の風味や香りも楽しめます。冷やして飲むことでより口当たりが良くなります。2,500本瓶詰めされ、現在は「道の駅たちばな」や、JA直売所「よらん野」、Aコープ各店舗で販売されています。工場に併設した直売所やホームページでの購入も可能です。

 ワインは、収穫した梅の実をつぶし、タンクの中で約1カ月発酵させます。その後、種や果肉、にごりなどを取り除きながら、ろ過を4~5回繰り返します。発酵が始まってから瓶詰めまで、全ての工程に約2カ月かかります。

 地元の農産物を使用した季節のワインを多種製造・販売している同社。牛嶋竜也工場長は「今年は例年と比べて暑いので、あっさりした味のワインが人気だ。梅ワインもこれからの季節にぴったりの味だと思う」と話しています。

 問い合わせは立花ワイン株式会社。八女市立花町兼松726。電話0943(37)1081、FAX0943(37)1610まで。定休日は火曜日。ワインは直売所で試飲も可能。ワイン工場の見学も受け付けています(要予約)。

オランダ茶商が八女茶産地を視察

$
0
0

荒茶乾燥機を視察するオランダの茶商㊨
荒茶乾燥機を視察するオランダの茶商㊨

 収益性の高い農林水産業の確立のため、輸出拡大を目指す福岡県輸出促進課が、欧州茶商を「福岡の八女茶」産地、八女市に招聘(しょうへい)しました。

 2月25日、「福岡の八女茶」の産地や生産・製造現場を視察しようとオランダの茶商が同市を訪れ、農事組合法人「八女美緑園製茶」の荒茶とてん茶の製茶工場や茶園などを視察し、同法人の江島一信代表やJA、県職員との情報交換を行いました。

 オランダの茶商は、自国と日本の「茶」の品種、製造工程の違いなどを中心に学びました。

 同協議会は、農林水産業推進における輸出拡大の取り組みとして、「福岡の八女茶」の取引きにつながるバイヤーの産地招聘に取り組んでいます。歴史をもち、高品質で安全な県産農産物のブランドイメージを浸透させ海外での販売拡大を図っています。近年はドイツやイタリアなど欧州の茶商を招聘しています。

 今回、視察をしたオランダの茶商レネー・ポンペンさんは平成13年3月に会社設立し、各国のお茶や日本からは静岡・京都からの輸入・販売を行っています。レネーさんは「現在、オランダではまだまだ日本茶は一般的ではないが、今回八女茶産地を訪問し、旨味が強い玉露・煎茶・かぶせ茶をラインナップに加え販路拡大を図りたい」と話していました。

 JA担当職員は「輸出するには、輸出国に対応できる防除体系で栽培管理を行い、安全・安心で農薬残留基準を厳守し、今後も情報収集と商談を積極的に進めたいと話していました。

茶園を視察するオランダの茶商㊥
茶園を視察するオランダの茶商㊥

農機センター黒木がリニューアルオープン

$
0
0

施工業者と施設周辺の道路環境について確認するJA役職員ら
施工業者と施設周辺の道路環境について確認するJA役職員ら

 JAふくおか八女管内の八女市黒木町で、JA農機センター黒木が4月5日からリニューアルオープンします。支店再編整備事業に伴い、使われなくなった旧黒木地区センター施設を改修工事し完成しました。農機具の販売や修理、点検など、農作業に関わる組合員や利用者へのより一層のサービス充実を目指します。

 新施設の敷地面積は500㎡。倉庫や修理スペースを以前よりも広くし、より大型の機具に対応できるようにしました。また、部屋数が増えたことで、農機具に関する相談から農作業をするうえでの悩みなど、利用者のさまざまな課題に柔軟に対応できるようになりました。

 また、以前よりもアグリセンター黒木や複合型施設(支店・地区センター)に近接したことで、利用者にとっての利便性の向上も期待されています。

 28日には、JA役職員や施工関係者者ら10人が出席し、改修工事引き渡し式が開かれました。

 施工状況や建築許可について申し合わせた後、参加者は施設内外を巡回しながら、施設の運営方法などについて話し合いました。 

 小松豊重経済常務理事は「農機具の販売・修理をはじめ、農作業に関する利用者の幅広いニーズに応えられるよう、より一層のサービス充実に努めていきたい」と話していました。

施工業者から鍵の引き渡しを受けた小松JA経済常務理事
施工業者から鍵の引き渡しを受けた小松JA経済常務理事

矢部集荷場でシュンギク出荷大詰め

$
0
0

出荷大詰めを迎えるシュンギクと山浦さん
出荷大詰めを迎えるシュンギクと山浦さん

 八女市矢部村のJA矢部集荷場で、シュンギクの出荷が大詰めを迎えています。この日は20袋(1袋150g)が持ち込まれ、福岡や北九州、山口などの市場に出荷されました。3月いっぱいまで続き、生産者10人で約2,000袋の出荷を見込みます。

 同集荷所では、昨年11月下旬からシュンギクの出荷が始まりました。今年度産は天候に恵まれ順調に生育。葉や茎が太く、色艶も良く高品質に仕上がっています。生産者は、家庭菜園など他の作物と一緒に少量多品目でシュンギクを栽培しています。

 4日にシュンギクを持ち込んだ、山浦辰行さん(66)は、約1aでシュンギクをハウス栽培しています。ピーク時には50袋を持ち込むこともあるそうです。年間で約1,400袋を出荷しています。山浦さんは10年以上、ほぼ無農薬でシュンギクを栽培。ハウスの周囲にネットを張るなどして防除対策を徹底しています。

 年間通して、約10種類の野菜を25aで栽培する山浦さん。「シュンギクは、一度収穫してもすぐ脇芽が出てくるので場所を取らず、他の野菜と比べても手間がかからないことが魅力」と話します。夏秋ナスを主に栽培していることや、労働力も妻と2人で少ないことから、冬場のシュンギク栽培で効率よく所得増大に取り組むことができているといいます。山浦さんは「例年と比べて、今年度産は収量も質も良い。鍋物やサラダなどに使って、この時期の食卓を彩ってほしい」と話していました。


春の彼岸に合わせて電照菊目合わせ会開く

$
0
0

出荷規格を確認する参加者
出荷規格を確認する参加者

 JA電照菊部会は3月4日、JAフラワーセンター八女で、八女電照菊の出荷目合わせ会を開きました。3月18日から始まる春の彼岸需要に合わせて、高品質な輪菊を集中出荷し、生産者の所得増大につなげることが目的です。部会員約50人が参加しました。

 目合わせ会では、部会役員が今後の販売動向や栽培管理について説明しました。今年産は暖冬の影響で全国的に出荷が前進傾向であることを報告し、さらに気温が暖かくなる今後は、アブラムシなどの害虫防除をはじめ、降雨後のハウス内の換気、ハウス周辺の除草作業を徹底することを申し合わせました。参加者は「神馬」「精興光玉」など4種類の輪菊の花付きなどを見ながら、出荷規格を確認しました。

 JA同部会の丸林繁美部会長は「春の彼岸の需要期は生産者にとっても大きなチャンスだ。選花・選別を徹底して高品質な八女電照菊を出荷していこう」と呼びかけていました。

 同部会は、今年産は125人で116haに作付けします。北海道から福岡まで全国の市場へ年間通して出荷し、輪菊全体で生産本数4,913万本、販売高27億250万円を見込んでいます。190304春の彼岸に合わせて電照菊目合わせ会ひらく (2)

ローンセンター移転のお知らせ

ミディトマト「はなひめ」出荷順調

$
0
0

パック詰めされるミディトマト「はなひめ」
パック詰めされるミディトマト「はなひめ」

 JA契約とまと研究会で、ミディトマト「はなひめ」の出荷が順調です。ミディトマトの品種は「フルティカ」で、「はなひめ」はJAオリジナルブランド名です。冬春・夏秋の2作で1年を通して生産されています。現在出荷されているのは冬春物で、昨年11月上旬から出荷が始まりました。3月4日は、黒木町のJA黒木パッケージセンターに約5tが持ち込まれ、福岡や関東・関西の量販店などに出荷されました。冬春物の出荷は5月下旬に最盛期を迎え、7月上旬まで続きます。年間通して約800tの出荷を見込みます。

 ミディトマトは、ミニトマトよりも2まわりほどサイズが大きい中玉トマト。食感が良く、リコピン含有量が通常のトマトの約2倍あり栄養価が高いです。日持ちも良く、冬場は室温でも保存できることなどから、消費者の間でも人気を集めています。

 同研究会は、32人が6・4㏊に作付けします。今年産は、暖冬傾向で日照時間が長かったことから、着果・着色共に十分で、食味も良好です。研究会では、特に土づくりにこだわり、有機物を投入するなど、土の養分を保つための勉強会などを開催。高品質なトマト栽培につなげています。

 同パッケージセンターでは、契約取引先の要望に応じた規格でパック詰めをします。作業員が重さを測りながら、品質を厳密に確認。一つずつ手作業で選果します。

 JA担当職員は「『はなひめ』の魅力は甘さと酸味の絶妙なバランス。大玉トマトやミニトマトとは違ったおいしさを味わってほしい」と話していました。

【ジャフィーくんの部屋】女性部矢部地区「ふれあい朝市」の皆さん

【ジャフィーくんの部屋】川沿いに咲くきれいな菜の花

市場と密な連携でタケノコ有利販売へ

$
0
0

生産現場と市場の状況について情報を交換した取引会議
生産現場と市場の状況について情報を交換した取引会議

 JAたけのこ部会は、3月5日、平成31年産タケノコの取引会議を開きました。タケノコの出荷が本格化する今後、生産現場と市場が密に連携をとることで、有利販売を展開。生産者の所得増大に努めることを確認しました。

 会議には、部会員とJA職員、市場関係者ら32人が出席しました。JA担当職員が、今年産タケノコの生育状況および販売状況について説明。今年産は、夏場の少雨の影響で例年に比べL・2Lサイズの販売が少なく、1㎏平均単価が前年を割っていますが、品質は良好。同部会でも、現地講習会の実施や伐竹作業の徹底など生産管理を小まめにし、裏年の中でも安定した生産量確保に努めています。また、今年産の傾向として出荷のピークが前進化し早めに終わることから、生産地と市場の情報交換を密にし、販売時期を逃さないことや単価の向上に努めることを確認しました。

 同部会は、八女市立花地区を中心に、中山間地の恵まれた地形を生かし、日本一のタケノコ生産量を誇ります。今年産は部会員約600人で、集荷量約1,500t、販売高約3億円を目指します。

 古庄孝重部会長は「いよいよ本格的にタケノコが出荷される。生産現場の状況をしっかり市場に繋ぎ、計画的な販売で、所得増大を目指していこう」と呼びかけていました。

組合員意向調査を装ったキャッシュカードの盗難被害にご注意ください


ミツバチ感謝の日、園児に「博多あまおう」贈る

$
0
0

中村副部長(写真㊧)から「博多あまおう」を受け取る園児
中村副部長(写真㊧)から「博多あまおう」を受け取る園児

190308ミツバチ感謝の日に「博多あまおう」を贈る (2) JAいちご部会広川地区は3月7日と8日の2日間、八女郡広川町にある七カ所の保育園・幼稚園園児に、地元特産のイチゴ「博多あまおう」を贈りました。

 イチゴの受粉作業に欠かせないミツバチへの感謝の気持ちを込めて、語呂合わせで「ミツ(3)バチ(8)の日」にあたる3月8日に合わせて、毎年贈呈しています。総園児数約1,000人に対し、200パック(1パック270g)の「博多あまおう」を贈り、未来の消費者となる子どもたちにPRしました。

 8日、社会福祉法人オアシス福祉会心愛保育園で開かれた贈呈式では、中村賢志同地区副部長とJA職員が、赤い法被やイチゴの被り物を着て訪問。同保育園の先生が、紙芝居でイチゴ栽培の中で大切な受粉作業をミツバチが担っていることを分かりやすく読み聞かせました。その後、園児らは「あまおう」の名前の由来やイチゴについてのクイズを解いて理解を深めました。最後に中村副部長が園児らに「博多あまおう」をプレゼントしました。

 中村副部長は「高品質なイチゴ作りにはミツバチの働きは欠かせない。安全安心な地元産のイチゴに、将来の消費者である子どもたちが親しんでもらえたらうれしい」と話していました。

総会・闘茶会ひらき県茶業の更なる発展目指す

$
0
0

茶の外観について審査する参加者
茶の外観について審査する参加者

 八女市やうきは市の若手茶生産者で構成する、福岡県茶業青年の会は、3月7日、第41回総会を開きました。新会長に田中将大さんを選出し、「福岡の八女茶」ブランドの確立や県茶業の更なる発展を目指すことを確認しました。

 総会には、約50人の会員が出席。18年度事業・活動報告や19年度事業計画など5議案をすべて承認しました。

 鵜木髙春JA組合長は、あいさつで「これから一番茶の収穫が近づき、生産者にとっては勝負の年になる。若い力で八女茶が産地を引っ張っていく作物になるように、JAとしてもできる限りの支援をしていきたい」と話していました。

 また当日は、茶に対する知識や理解を深め、高品質な栽培技術向上につなげようと、闘茶会を実施しました。会員36人が福岡、静岡、鹿児島など茶主要産地計10県の茶の外観・内質について審査。外観については色や形など、内質については水色・滋味などそれぞれの特徴を見極めながら産地を判定。正解数を競い合いました。

 参加者の一人は「初めて参加したが、思いのほか難しかった。若い生産者が切磋琢磨しながら、高品質な八女茶作りに全力を注いでいきたい」と抱負を述べていました。

直売所「よらん野」でラジオ生放送!6次化商品を紹介

$
0
0

「ちくご愛す」の魅力を食べながら紹介するレポーター(写真㊥)と出演者(写真㊧=原店長、㊨=角さん)
「ちくご愛す」の魅力を食べながら紹介するレポーター(写真㊥)と出演者(写真㊧=原店長、㊨=角さん)

 JA農産物直売所「よらん野」が、3月8日、KBCラジオ「ふるさとWish」で紹介されました。JAからは、同直売所の原龍徳店長と、青年部筑後地区の角亮一さんが生出演。同直売所で販売されている6次化商品のアイスキャンデー「ちくご愛す」とチョコレートビスケット「アルフォート博多あまおう味」をPRしました。

 「ふるさとWish」は、KBC65周年企画として、今年1月から福岡県内の60市町村を巡回し、地域の農畜産物や特産品、加工品などを紹介するというもの。人気番組「PAO~N」内で、14時台の5分程度で生毎週生放送されています。県内の市町村で生産される農畜産物や、JA事業のPRなどを目的としています。

 同日の放送では、地元の農産物を使った「ちくご愛す」の魅力をレポーターが食べながら紹介。原店長や角さんとの軽妙な掛け合いを通してPRしました。また、今年1月より地域限定で発売が開始され同直売所の人気商品でもある「アルフォート」の原材料に、JA管内のイチゴ「博多あまおう」が使用されているなど、商品の魅力を紹介しました。

 JA管内では今後、9月に八女郡広川町、来年1月に八女市内で、同企画の放送が予定されています。

【ジャフィーくんの部屋】上陽町のシイタケ

ガーベラの出荷が最盛

$
0
0

集荷される色とりどりのガーベラ
集荷される色とりどりのガーベラ

 西日本一のガーベラ生産量を誇るJA花き部会広川ガーベラ部で、ガーベラの出荷が最盛期を迎えています。15日は、約5万本の色とりどりのガーベラが、広川町のJAガーベラパッキングセンターに持ち込まれ、関東や関西、福岡などの市場に出荷されました。多い日には日量約7万本を出荷します。4月いっぱいまで最盛期が続き、年間通して出荷量約500万本、販売高1億5千万円を見込みます。

 同部は、今年産は8人が約2・4haに作付けします。130品種を栽培しており、うち約40品種は新品種です。市場と連絡を取り合い、消費者のニーズを考慮しながら毎年同数程度の品種を入れ替えています。

 同部では、昨年11月からインターネット販売「よらん野web」で、ギフト用に箱売りでの販売を始めました。50本入りのガーベラを年間通して3,000円で販売。女性が持ち運びやすいように手提げタイプにするなど工夫しています。また、毎年市場に出向いて販促活動を展開するなど、消費者に花のある生活の魅力を精力的にPRしています。

 今年産は、夏場の高温の影響で株の成長が遅れましたが、冬場から春にかけての暖冬や、生産者の栽培管理もあり回復。平均気温が20度前後になる今後は、一層花付きの良いガーベラの出荷が期待できます。

 JA担当職員は「ガーベラは、入学式や卒業式、引っ越し祝いなど、この季節の贈答用の花としては最適だ。好きな色や種類を選んで大切な人に贈って欲しい」と話していました。190315ガーベラの出荷最盛 (3)

Viewing all 1596 articles
Browse latest View live